iOS端末の『Remote』を『Apple TV(第4世代)』に設定/登録する方法!

iPhone/iPadの『Remote』アプリのバージョンアップが行われ、新型Apple TV(第4世代モデル)へ対応しました。今回はその設定方法をご紹介!!
今回、管理人はiPhone6S Plusで設定を行いますが、基本的にはどのiOS端末でも同じ操作を行います。
このページについて
Remote AppをApple TVに設定する方法!
最初は、Apple TV側で操作を行いますよ。
Apple TVのホーム画面から『設定』を選びます。歯車のアイコンです。
設定が開いたら、『リモコンとデバイス』を選択します。
『Remote App』を選択。Apple TVの操作は、一旦ここまで。次にiPhone側の操作に移ります。
iPhone/iPad側の操作で『Remote App』を起動
『Remote』のAppをタップして起動します。
Remoteはアップル純正のアプリですが、初期状態では入っていないので、画面に見当たらない方はApp Storeでダウンロードしてください。
『Remote』が起動したら、右上にある設定をタップすると、上記の設定画面になります。項目から『iTunes ライブラリに追加』を選びます。
『iTunes ライブラリに追加』を選ぶと、『Remoteをペアリングする』という画面に変わり、4桁のコードがランダムで出てきます。この状態でApple TVへと戻ります。
再びApple TV側の操作へ
再びApple TVへと戻ってきました。『Remote App』を選択。
『ペアリング可能なデバイス』が表示され、あなたのiPhone/iPad名が表示されるので、ペアリングさせる端末を選択。
iPhoneの『Remote App』に表示された4桁の番号を入力します。
4桁の番号の入力終われば、あとは自動的にペアリングを行ってくれます。これで設定は完了です。お疲れ様です♪
設定完了!!Remote Appを起動してみよう!!
Remote Appを使ったiOS端末からの操作が可能となりました。Apple Remoteを使った方が操作しやすいという声が上がりそうですが…
Remote Appを入れる理由はこれだ!!
Apple TVを使っていて感じた方も多いのではないでしょうか?『リモコンだと文字入力が使いにくい…」
Remote Appを起動した状態で、検索(YouTubeなどで)を行うと、なんとキーボードが入力が可能となりますよ!!リモコンだけでは、文字入力がとても簡単になります。これこそ、Apple TVで『Remote App』を使うべき理由でしょう。
Apple TVをお持ちの方は是非ともお試しくださいな♪