Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)購入!開封フォトレビュー・感想など

こんにちは。ヨウカン(@youkan0302)です。2017/03/03、遂に発売となった任天堂の新型ゲーム機『ニンテンドースイッチ』。持ち運びもできる据置型ハードというわけで非常にワクワクしながら発売日を待っていました。
今回は、発売されたばかりの『ニンテンドースイッチ』の開封の様子・感想など、写真多めでご紹介しようと思います。
(※内容がごちゃごちゃなので随時更新・編集していきます…w)
このページについて
ニンテンドースイッチ レビュー!
『ニンテンドースイッチ』は、「グレー」と「ネオンブルー/ネオンレッド」の2色がラインナップされています。どちらも本体色は同じで、違いは付属されるコントローラー「Joy Con」のカラーだけ。ちなみに写真の通り、僕は「ネオンブルー/ネオンレッド」を購入しました。
非常にコンパクトなパッケージで驚きました。9.7インチiPad Proと比べてもこの大きさですもん。
開封
早速開封。
開封すると、最初に目に入ってくるのが『ニンテンドースイッチ』の始め方。たったの2ステップで遊べるようです。
本体とJoyCon(コントローラー)が登場
パッケージ底にHDMIケーブルやドックが入っていましたよ。
付属品1:ACアダプタとHDMIケーブル
付属品2:Joy Conグリップ
グリップに「Joy Con」を装着して使います。手へのホールド感は正直イマイチ。
付属品3:ドック
HDMIポート・USBポート・電源ポートが備わっており、本体の充電やテレビへの映像出力に使います。
ニンテンドースイッチの本体をチェック!
一見、タブレットのようですが、これが「ニンテンドースイッチ」本体。もちろんディスプレイはタッチパネル式。前世代機の「Wii U」とは違い、ゲームを動かすのに必要なCPUや記録媒体、バッテリーなどの全てが、このタブレット型の本体に詰まっています。だから「ニンテンドースイッチ」は持ち運びが可能なのです。
本体下部には充電の際に使用するUSB-Cポート
背面にはロゴとキックスタンド
キックスタンドで自立可能。しかし、可変式スタンドではないため、好きな角度にできないのは残念な点。
コントローラー:Joy Conをチェック!
任天堂といえば、新ハードを出すたびに独創的なコントローラーを作ることで有名です。
『ニンテンドースイッチ』のコントローラーがこちらの「JoyCon」で、このままでも使えるし、本体や付属グリップに装着して使うこともできる風変わりなコントローラーになっています。
外出先へ「ニンテンドースイッチ」を持ち出すときは、本体にJoyConを装着します。”カチャ”っとなるまでスライドさせれば取り付けOK。
本体をテレビに繋いでプレイする時には、付属のグリップに装着して使います。
ネット上では、遊んでいると「JoyCon」が外れてくるなんて噂がありましたが、ロックがかかっており、外れることはなさそうです。
設置→遊べるように初期設定とか色々済ませていく
付属のHDMIケーブル使い、「ニンテンドースイッチ」を液晶ディスプレイに接続してみました。
初期設定をサクッと済ませ…
遊ぶ準備OK!
ニンテンドースイッチを触った今、思うこと。
ザックリとした感想…
- 本体の質感はチープな感じはせず、なかなか良い
- 慣れていないからかもしれないけど、JoyConは小さくて使いづらい印象。プロコントローラーが欲しいと思った
- 「ニンテンドースイッチ」の携帯モードは良い感じ。PS4でもリモートプレイを使えば、一応携帯モードは可能だけどネット環境が必要となるし、遅延したりするのでイマイチ。反面、「ニンテンドースイッチ」は本体を持ち歩くわけなので、快適にプレイできる
- 今後のソフトウェアラインナップは不安(Wii Uみたいに息切れしそうで…)
- スイッチの内蔵OSはサクサクと快適動作でGood
- 各方面の噂通り、ゼルダの伝説面白い!